【ギター教室】レッスン曲! 〜矢後憲太/Someday〜
生徒さんの希望曲401~450
こんにちは!
東京、池袋を中心に、埼玉、千葉、神奈川など都内近郊40か所以上にある完全個人レッスンのギター教室、エルギタースクールのブログです。
今回も教室のレッスンで実際に取り扱った生徒さんの希望曲紹介のコーナー!
だんだんと寒くなってきて、季節は冬に向かっている感じがしますが、今回の曲もきっと心が温まるソロギターの曲です。
本日もアコギ編、前回の予告通り、引き続き「矢後憲太」さんの曲のご紹介。
それでは、いってみましょう!
〜Someday〜
「矢後憲太(やご けんた)」さんの「Someday」です!
(※楽譜は矢後さんのサイトから購入できますので、是非チェックしてみてください)
https://kenta85.official.ec/items/25562296
この曲もとても良い曲ですね!
”いつの日か僕らが歳をとった時、そんな日はやってくるだろう。
重ねた時間の意味を知り、その価値を知るだろう。
今すぐじゃないけれど、いつか、いつの日か。”
矢後さんご本人の解説では、こう書かれています。
「someday」は直訳すると「いつか」という意味ですが、辞書によると「someday」という単語は、未来についてのみ用い、過去にはone dayを用いるとのこと。
どこかとても懐かしい気持ちになる曲ですが、もしかすると未来の自分が様々な過去を振り返っている情景を描いた曲なのでしょうか。
この曲は前回ご紹介させていただいた曲「流星に祈る」と同じく、2020年にリリースされた「矢後憲太」さんの3rdアルバム、「invisible」に収録されている楽曲です。
アルバム収録はこの時でしたが、かなり前から完成されていたと思われる曲で、2010年に矢後さんがYouTubeにアップされた演奏動画も存在します。
アレンジというか音の繋がりや弾き方に少し違う部分はありますが、この頃からかなり完成されていた楽曲ではないかと思います。
違いを聴き比べてみるのも面白いと思いますので、どちらもチェックしてみてください!
そしてアルバム「invisible」は、
”2013年「Fingerpicking Day」全国(決勝)大会で、「最優秀賞」「オリジナル・アレンジ賞」「オーディエンス賞」の3冠を獲得した、矢後憲太が2020年に発表した3rdアルバム。
日々に寄り添う人間の感情や感覚、成長をテーマに描かれる本作品。
柔らかで親しみやすく、独自のヒューマニズムをも感じさせる、ドラマティックな内容となっている。”
という作品で、他にも良い曲がたっぷり収録されていますので、まだチェックしていないという方は是非聴いてみてくださいね!
聴くだけでも、きっとソロギターの世界が広がると思います(^^)
そして気に入った曲があったら、是非練習してみましょう!
それではこの曲のギタープレイについてです。
チューニングは6弦から順に「DADGAD」の、通称「ダドガド」チューニングで(もうすっかり、おなじみになってきましたかね?)、さらにカポを3フレットにつけます。
曲のリズムはシャッフルでハネているので、特に慣れていない方は練習を重ねて、しっかりとノリを出していけるようにしましょう!
チューニングのおかげでこの曲も開放弦が多めなので、左手の押さえが難しい場面などは特に最初の方は出てこないと思いますが、この曲もハンマリングやプリング、スライドなどのレガート系の奏法は多く使用されていますので、音が小さくなったり、リズムが突っ込んでしまったりなどしないように気をつけて練習していってください。
曲の拍子が3拍子なので、もしかすると少し戸惑う方もいらっしゃるかもしれませんが、恐らくそれほどは気にならないのではないかと思います。
ちなみに矢後さんご本人によるこの曲の難易度付けは「B」です。
曲中では左手の小指を中心に動かしていくフレーズもいくつか登場しますので、小指を使うのが苦手な方はしっかりと音を出せるように練習を重ねていきましょう。
こういう時に基礎力が重要になってきますので、なかなか上手くいかない方は小指強化の基礎練習を普段の練習メニューに取り入れるなどしてみるのもオススメです!
音をしっかりと出せているか、リズムがヨレていないかなどをチェックするには自分の演奏を録音してみるのがとても良い練習、確認になります。
「弾けるようになった!」と思ったその時こそ、油断せずに録音してみましょう!
ちゃんと思ったように弾けていればそれでよし!、、、、、、逆で全然弾けていなければ、更に練習に励みましょう(汗)
はい、ということでいかがでしたでしょうか?
今回も矢後憲太さんの曲をご紹介させていただきました!
次回はどうしましょうか、、、、、まだ教室のレッスンで実際に取り扱った矢後さんの曲でご紹介できていない曲もありますので、この際もう少しご紹介させていただくか、それとも変えてみるか、、、。
リクエストなどがあれば、是非お待ちしておりますm(_ _)m
それでは最後にこの曲のギタレレバージョンがありましたので、少しご紹介させていただいて終わりにしたいと思います。
ここでは試聴ですが、それぞれのサブスクなどをご利用されている方は、そちらから聴いてみてください!
それでは本日もありがとうございました!
(https://linkco.re/DQcF3AFF?lang=ja)
講師ブログ
-
2023/02/09 | スクール関連情報2022/12/31 | スクール関連情報2022/12/23 | 生徒さんの希望曲401~4502022/11/19 | 生徒さんの希望曲401~4502022/11/09 | 生徒さんの希望曲401~4502022/11/06 | 生徒さんの希望曲401~450