ギター用語事典! 〜アコギとガットギターの見分け方〜
ギター雑学
こんにちは!
東京、池袋を中心に、新宿や中野など都内近郊にある完全個人レッスンのギター教室、エルギタースクールのブログです。
本日は先日の「ギター用語事典!」のコーナーの続きであります。
前回は「アコースティックギターの分類、フォークギター、ガットギターの区別」について書かせていただきました。
違いはわかりましたでしょうか?
もしよくわからないという方がいらっしゃったら前回の記事を是非見てみてくださいね!
見てもよくわからなかったという方がいらっしゃいましたら、直接ご質問くださいm(_ _)m
それでは前回の予告通り、「フォークギター(アコギ)とガットギターの見分け方」について書いていこうと思います。
いってみましょう!
〜アコギとガットギターの見分け方〜
それでは見分け方です!
色々なところに違いがあるのでギターに慣れている人が見分けるのは超簡単なのですが、初心者の頃は何が違うのか分からないものです。(もちろん僕もそうでした)
一番簡単な見分け方は「ギターのヘッド」部分を見ていただくことです。
まずはフォークギター(アコギ)のヘッド。
そしてガットギターのヘッドです。
全然違いますね?
あと「ブリッジ」の部分も違います。
まずはアコギのブリッジ。
そしてガットギターのブリッジです。
こちらも全然違いますね。
アコギの方のブリッジは弦を張るための穴が空いていて、ギター弦のボールエンド(弦の先っちょの丸い部分)がブリッジに差し込んである丸いピンのようなもの(ブリッジピン)に挟まれる形で弦が張られています。
そのため、そのブリッジピンの頭が出ているんですね。
ガットの方は画像の通り、くくりつけられるといいますか、ピンを使わずに弦が張られています。
ナイロン弦にはボールエンドが付いていませんし、アコギに張るような金属の弦をブリッジに直接巻きつけるのは無理がありますから、それぞれの用途に合っていますね。
ほとんどのアコギ、ガットギターにはこのような見た目の違いがありますので、これで簡単に見分けられるのではないでしょうか!
そして僕、今「ほとんどの」と書いたのですが、、、、、そうなんです。
ややこしいことに最近ユーザーのリクエストに合わせて違うパターンのものも出てきているんです。
アコギにナイロン弦を張りたいというニーズに応えてボールエンドが付いたナイロン弦が発売されたりもしていますし、ガットギターのヘッドの画像でご紹介したタイプのヘッドを「スロテッドヘッド」と呼ぶのですが、アコギなのにヘッドがスロテッドヘッドのギターもあります。
なんてこった(汗)
しかし、ご安心ください!
あくまでもこういうものは「非常に特殊」なので、一般的にはまだまだ全く普及しておりません。
ですので楽器屋さんで普通に販売されているものなどは、本日ご紹介した見た目の違いで絶対に見分けられます。
心配だったら店員さんに直接聞いちゃってくださいね(笑)
もちろん僕にメールなどしていただいてもOKですよ!
アコギかガット、どちらを選ぶかはやっぱり「ご自分がどういうサウンドを出したいか」で選んでいただければと思います。
一般に弾き語り(弾き語りと言っても色々ありますが)やポップスの演奏などではアコギが選ばれますし、ボサノバやフラメンコやジャズなどではほとんど(全部と言ってもいいくらい)ガットが使われます。(もしくはエレキギター)
自分の好きなアーティスト(ギタリスト)がどういうギターを弾いているか(持っているか)を参考にしてもいいと思いますしね!
ちなみにスタジオミュージシャンはほとんどの人が両方持っています。
その時々の現場で求められる音や用途に合わせて使い分ける感じですね。
国内だと最初はアコギを選ぶ人が圧倒的に多いと思いますが、ガットはガットで非常に魅力的なサウンドです。
楽器屋さんなどで弾き比べたりして、その違いを楽しんでみるのも良いと思いますよ!
はい、ということでいかがでしたでしょうか?
ギターの知識はどんどん増えていっていますでしょうか。
次回のギター用語事典のコーナーはガットギターの分類、「クラシックギターとフラメンコギターの違い」について書いていこうと思います。
是非、ご期待ください!
それでは本日もありがとうございました!
講師ブログ
-
2023/04/26 | 生徒さんの希望曲401~4502023/04/24 | 生徒さんの希望曲401~4502023/04/09 | 知っておくべきギタリスト2023/02/09 | スクール関連情報2022/12/31 | スクール関連情報